NIKKEI プラス1倶楽部

人生100年時代

ずっと豊かに暮らしたい

私目線の経済学

私目線の経済学

やっぱり、ちょっぴり知りたい
「新しいお金」のこと

QR決済システムのキャンペーンが話題になったり、三菱UFJフィナンシャル・グループや、みずほフィナンシャルグループなどのメガバンクの電子マネー事業の参入が発表されたりなど、国を挙げてのキャッシュレス化が進んでいる今の日本。これまであまりなじみのなかった人も、どうやら人ごとではなくなってきているようです。キャッシュレス化のメリット、デメリット、目に見えない「新しいお金」と上手に付き合っていく方法をこの機会に学んでいきましょう。

国を挙げてキャッシュレス化を目指す日本。その理由とは?

交通系ICやQR決済など、いわゆる「新しいお金」の普及が進む日本。メガバンクの電子マネー事業参入を控え、その勢いはさらなる加速が予想されます。そもそも日本は、なぜ今、国を挙げてキャッシュレス化を目指しているのでしょう?

その理由は、ズバリ「経済の活性化」です。近ごろでは、無人レジを導入する店舗も増えましたよね。キャッシュレス化すると、人を介しておつりの受け渡しなどがなくなります。また、現金を管理したり、運搬・送金したりするコストが抑えられるので、ビジネスの生産性が上がるということもあります。今までマンパワーで行っていた作業を効率化することで、人口減少という状況であっても、経済を今まで通り円滑に回すことができるのです。

また、日本へのインバウンドを促すことも目的の一つ。電子マネーが普及すると、両替や小銭を扱う手間がなくなります。海外の方にもやさしい経済のインフラを整えることが、オリンピックを目前に控えた今、重要視されています。

大量生産、大量消費の時代から、おのおののニーズや嗜好に合ったものが選ばれるこれからの時代。企業にとって、"消費者のデータを保有する"ことが何よりも重要になってきます。電子マネーを通して消費が行われると、その人が何にいくらお金を使ったのかといったデータが入手できます。このデータは様々なビジネスに活用できるデータベースになり、それらを国や企業が保有していることは、経済活動において重要になっていることからも普及が急がれているのです。

国を挙げてキャッシュレス化を目指す日本。その理由とは?

電子マネーのメリットとデメリットは結局何でしょう?

国や企業にとってはポジティブな要素の多い電子マネーの流通ですが、では、私たち消費者にとってはどうでしょうか?

メリットとしては、現金を持ち歩かなくてもいいことが挙げられます。財布が小銭で膨れ上がることはなくなりますし、お金そのものが盗難に遭う心配もなくなります。また、電子マネーを使うことに連動して、その電子マネーに関連したポイントがたまるケースが多いのも大きな魅力の一つ。1円でも安い野菜を求めて遠くのスーパーに行く毎日のことを考えると、電子マネーを使うだけでポイント還元がされればお得な上、忙しい主婦にとってはありがたいことですよね。

デメリットとしては、お金を使っているという感覚が薄れることと、データを盗まれる可能性がゼロではないことも挙げられます。お金の出入りや使い方を知るということは、その人のライフストーリーを知ることとほぼ同義。究極の個人情報を盗まれる可能性があります。そしてもちろん、電子マネーそのものが盗まれる可能性もゼロではありません。お金を盗まれることは現金でも起こりえるものの、目に見えない世界のため対処法が分からないという点で、現物を盗まれるよりも怖さを感じるかもしれません。

老後のために、キャッシュレス対応の自分になっておく

老後のために、キャッシュレス対応の自分になっておく

日本人には現金決済を好む国民性があります。経済産業省の「キャッシュレス・ビジョン」平成30年4月の報告でも「盗難の少なさや、現金を落としても返ってくると言われる『治安の良さ』」、「きれいな紙幣と偽札の流通が少なく、『現金に対する高い信頼』」などの理由から、キャッシュレスが進みにくい国民性を指摘されています。お賽銭をキャッシュレス決済できる神社やお寺も最近は増えていますが、なんだかご利益が薄そうと感じてしまう人も多いのでは?

しかし、現実的に考えて、私たちは電子マネーを使う必要があります。なぜなら人口減少・人手不足に対応するために、日本の社会がキャッシュレス基準になっていくから。新しい技術も臆せず利用していくことは、これからの時代を生きる私たちにとってとても大切なことなのです。

現状、電子マネーもQR決済も、キャンペーンなどの差はあれど日常遣いにおいてはどれも大きなサービスの差は出ていません。これまで電子マネーになじみのなかった人は、まずは自分の生活をよく見て、利便性重視で始めてみるとよいでしょう。例えば、イオンに毎日行く人はイオングループが発行しているWAONを使う、近所にセブン‐イレブンがあるならばセブン&アイ・ホールディングスが発行するnanacoを選ぶ、楽天市場でよく買い物をする人は楽天Edyを選ぶなど、自分の生活圏内やスタイルで便利かつ、ポイント還元などでお得になるものから始めてみては? すべてのお店がすべての電子マネーに対応しているわけではありませんので、よく行くお店で対応している電子マネーを選ぶのも大事です。

どうしても抵抗があるという方は、ご自身のお子さんや職場の後輩など、20代前後の電子マネー愛用者から、その利便性を教えてもらうなど情報収集をしてみてください。新しい技術を当たり前に使っている若い世代と交流を持ち、自分の知識を広げていくことも大切かもしれません。

リスクもありますが、電子マネーはやっぱり便利で画期的なもの。自分の管理の行き届く範囲で、賢く使いこなしていきましょう。

和泉昭子(いずみ・あきこ)

和泉昭子(いずみ・あきこ)

株式会社プラチナ・コンシェルジュ会長/生活経済ジャーナリスト/ファイナンシャル・プランナー/人財開発コンサルタント。

出版社・放送局を経て、フリーのキャスターに。 NHKを中心に、ニュース・情報番組を担当。1995年CFP ®(ファイナンシャル・プランナー上級資格)を取得して現職。現在はメディア出演や講演活動、個人相談などを通じて、マネー、キャリア、コミュニケーションに関する情報を発信している。

プラス1倶楽部とは

日々の暮らしをより一層豊かにするお手伝い。
「NIKKEIプラス1」の新聞紙面とも連動し、毎日の生活を
「元気に・楽しく・美しく」過ごすために役立つ情報を、定期的にお届けします。

 

入会をご希望の方はこちらへ

FEATURE COLUMN

最新おすすめ記事